出産準備妊娠中期妊娠初期妊娠後期
2021.10.23
高齢出産でも安心!ママ友のつくり方。
妊娠中に、ママ友と聞くと、ちょっとプレッシャーがありませんか? ただでさえ不安が多い妊娠・出産。それに加えて、人間関係まで新たにつくらなければならないなんて、ちょっぴり憂鬱にもなります。 ママ友なんていらない? でも、子…
出産準備
2021.09.15
両親学級にはどんなメリットが? 先輩パパ・ママの感想
おなかに赤ちゃんがやってきてから、健診や手続きなど慣れないことに戸惑っている妊婦さんも多いのではないでしょうか。産院からは今後の流れなど、たくさんの案内を受け取り、母子手帳の交付では行政手続きについての案内も。意外と忙し…
2021.09.14
行かないと決める前に・・・ 両親学級の場所や形式
妊娠中に知っておくべき内容を学ぶことが出来る両親学級。 妊婦さんは、病院や自治体から「両親学級に参加しましょう」と案内があったことと思います。両親学級で学ぶ内容は、妊娠経過についてのお話や栄養指導、お産の流れ、産後ママの…
2021.09.13
両親学級とは?初めての両親学級 安心ガイド
ご妊娠おめでとうございます! 赤ちゃんに会えるのを心待ちに、妊娠生活をお過ごしのことと思います。 そろそろ両親学級に参加しようと思っていらっしゃるプレママさん、パパさんも多いのでは?今回は、両親学級について、ご紹介させて…
2021.09.04
両親学級に通う目的とは?両親学級で学ぶこと
両親学級とは 時代の流れと共に、出産・育児を女性のことではなく、夫婦のことと考える人たちが増えてきました。イクメンという言葉も流行しましたよね。最近は、妊婦さんを対象とした母親学級ではなく、両親学級を開催しているところも…
2021.09.03
両親学級で学ぶことのできる内容とは?魅力ある内容と注意点
みなさん、両親学級にはもう行かれましたか? このコラムを書くにあたって、参加した両親学級のことを思い出してみました。今思えば、なんだか微笑ましく、懐かしく、特別な時間でした。まだ子供が居なくて、何もかも初めてだったパパマ…
赤ちゃん・子育て
2021.08.31
【管理栄養士が教えます】赤ちゃんの成長に大切な栄養のお話
<赤ちゃんの成長> 妊娠はわずか0.1~0.2mmの受精卵が着床することで成立します。受精卵が子宮内膜に着床して間もないこの時期は胎芽期と呼ばれ、妊娠7週頃の赤ちゃんの大きさは約1cmで体重4gほどです。妊娠8週目に入る…
【ママ必見!管理栄養士が教える】赤ちゃんに食べさせて良い食べ物・与えてはいけない食べ物
<赤ちゃんに食べ物を与える時には注意が必要> 赤ちゃんは大人に比べて消化吸収能力や免疫機能が未熟なため、食べ物や飲み物を与える時には十分注意しなければなりません。食べ物の中には赤ちゃんの発達段階に応じて、食べさせて良い食…
【知っておきたい赤ちゃんの食事】管理栄養士が教える離乳食のポイント
<赤ちゃんの食事> 生後5~6カ月頃までの赤ちゃんの唯一の食事は母乳やミルクなどの乳汁です。母乳やミルクだけをとっていた赤ちゃんに、なめらかにすりつぶした状態の食べ物を与え始め、次第に食べ物の固さと量、種類を増やしていく…
はしかと赤ちゃんの予防接種
赤ちゃんの感染症 妊娠や出産を経験すると、赤ちゃんの体調や病気について考えることが多くなりますよね。皆さんが聞いたことがある「はしか」とはどんな病気で、どのように予防したらいいのか見ていきましょう。 はしか…