赤ちゃん・子育て
2022.03.31
乳児の栄養 乳汁栄養と離乳栄養
<乳児期の栄養> 出生から1歳未満を乳児期といいます。乳児期は、人間の一生のうちでもっとも発育が盛んな時期であり、体重は3カ月で出生時の約2倍、1年で出生時の約3倍になります。 身長は1年で出生時の約1.5倍になります。…
離乳食の開始前に知っておきたい乳児のアレルギーについて
今回は赤ちゃんのアレルギーについてのお話です。 赤ちゃんを育てているお母さんが避けて通ることのできない不安の種、それがアレルギーです。 乳児のアレルギーとしてあげられるのが食物アレルギーやアトピー性皮膚炎でしょう。 特に…
出産準備妊娠中期妊娠初期妊娠後期
胎動は胎児とのコミュニケーション
出産のその日まで会うことのできない赤ちゃん。 妊娠中のお母さんにとっては『胎動』こそが赤ちゃんの存在を感じられるとても愛しくて大切なものです。 またそれだけでなく胎動が赤ちゃんの元気を確認する要素ともなっています。 妊娠…
赤ちゃんの(胎児)健康状態を知る・キープするには? ~大切な健診&生活面でのポイント~
「妊婦健診」で赤ちゃんの健康状態を把握することができます 妊婦健診は、ママが妊娠中を健康に過ごすための経過チェックに加えて、赤ちゃんの健康状態についても確認できる大切な機会です。 中でも健診で行われる「超音波検査」は、赤…
胎児の発育に必要な妊娠期の栄養
<胎児を支える妊娠期の栄養> 胎児の生命と発育は、母体との特別な代謝の仕組みによって保たれています。母体が健康であることが同時に胎児の正常な発育をもたらします。 妊娠期の栄養は胎児の栄養でもあります。胎児の発育、胎児付属…
胎教のすすめ
何のために胎教をするの? 「胎教」と聞いて、頭のよい子を育てるために、ママのおなかの中にいる時期から胎児に英才教育することを思い浮かべる方もいるかもしれません。 しかし、胎教とは胎児を早期教育することではありません。 お…
妊娠中期
2022.02.04
要注意!妊娠中の3つの疾患
<妊娠中に気をつけたい3つの疾患> 妊娠するとホルモンバランスが変化し、それに伴って体調にも様々な変化が生じてきます。妊婦さんの中にはこれまで感じたことのない不快な症状や疾患を患う方もいらっしゃいます。今回は妊娠中に気を…
2022.02.03
妊娠中の体重増加目安に新ルール?健診をしっかり受けて体調管理を。
妊娠おめでとうございます。 つわりはおさまりましたか?初めての妊娠でつらいつわりと戦って、おなかの中の赤ちゃんの動きを感じられるようになると妊娠した実感がわいてきますね。 妊娠中は赤ちゃんの健康はもちろん、お母さん自身の…
2022.02.02
妊娠中に気をつけるべき食事内容とは
妊娠おめでとうございます。 出産までの間はお母さんと赤ちゃんは一心同体、お母さんの食事が赤ちゃんの栄養になると聞くと、体の中に入る食べ物には気を使いますね。 赤ちゃんとお母さんの身体の為にバランスよく栄養を摂る事は大切で…
妊娠期間の新常識。風邪?コロナ?こんな時どうしたらいい?
あれ?なんとなく喉が痛い?もしかして風邪!? 嫌な予感… 少し前まではこんな時、次に悩むのは風邪薬を飲んでいいのか、ということでした。 しかし今の時代、少し熱っぽい時にまず頭をよぎるのが新型コロナ感染症です。 これってま…